年賀状製作開始
年賀状作ってます。
構想は10月頃から練ってたんだけど、材料が入荷しなくて。
で、やっとおとつい届いて作り始めたのはいいけど、大失敗しました。原因は、「無計画」。それしかない。
なので、昨日はちょっとは計画を立てて進めましたよ、ちゃんと。
今回の構想は、ちょっと時間の掛かるものなので、一日や二日で終わる話じゃないのです。だけど、この性格が…「待てない性格」が邪魔をする…
例えば、
「一晩寝かす」
とか嫌いだもん(笑)
好き嫌いの問題じゃないけど、その、「ただ待ってる時間」がヤダ。その間に他のコトをすればいいのに、頭が一方通行なので、「それしか考えられない」ワケです。
「結果は後日」
とか言われたら、その“後日”までそのコトで頭がいっぱいになるので、
「すいません、なるべく早くお願いします。ほかのコトができないので」
って感じなのです。
なので、今回の《これ》も、それなりに形になる前に明日に持ち越すコトができず、気が付けば時計の針は翌日の到来を知らせ、1時間ごとに時報を鳴らし、あっという間の4時間。
まずい、寝なきゃ。明日(と言うか、今日?)も仕事なのに。
まだ理性が働く大人でよかった。若い頃はこれで、「寝ない」とか決めちゃう日があったし。
とにかく、ちょっと中途半端な段階で一旦終了。おかげで夢に出てくる不完全燃焼。
しかし、《これ》が出来上がっても年賀状が出来上がるワケではありません。
その後に第二工程。さらに第三工程とあります。
第二行程がなかなか難しいのですが、同時にとても「バカバカしくて」好きです。ナイスアイデアだとひとりで踊りました。ヒントはカラオケで流れるビデオ。
だけどちょっと、大きなチカラとの兼ね合いがあって上手く行くかどうか…こればっかりはなぁ。
で、第三工程は人任せ。お金も掛かります。でもいいの。それはいいの。なんとかなるの。この無謀でバカバカしい計画に、少しくらいのお金はいとわないの。なんとなく、「今年のことぶきの集大成」って感じだし。
ああ、楽しみ。
まずは第一工程をちゃんと進めないと。
あ~。ひとつ問題は、第三工程まで行き着くまでに「飽きないコト」ね。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 致し方ない(2021.07.07)
- 徳島県の皆様! ことぶき、ことぶきが帰って来ました!(2021.07.06)
- 僕の人生の今は何度目かの『おっ久ッ!!!』だろう?(2021.06.30)
- お久しブリーフ(2015.09.27)
- 無題(2014.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何だ何だーー!!
材料まで調達してバカバカしいって(笑)
何だか分からないけど、集大成とやらが
楽しみだなぁー♪
あぁ年賀状かぁ。毎年夏くらいには「今年こそ」
と思うんだけど、いつもギリギリ。
宿題でも何でもギリギリ人生ですわ。
投稿: みかん | 2008/11/15 14:05
★みかんさん
ふふふ、何でしょー。
ちなみに、第一工程で左手の指を負傷し、ケータイのボタンが打ちにくいです。
急に思い立ってね、いても立ってもいられなかったのよ。注文出した時がピークで、ちょっとずつテンションが下がってきてるのが不安要素です。
投稿: ことぶき | 2008/11/15 21:23
わぁー気になる~!
是非そのままの勢いで完走していただきたい!
勢い余って失速してしまわないように、無計画なままで我に返らず走りきってくださいね(笑)
投稿: ペコ | 2008/11/15 22:10
す、すごいー!!
年賀状にそんな熱意かけたことないっす(笑)
いつの間にかバイト先の社員さんにしか送らない残念な子に成り下がっています私。笑
今年はちゃんと年賀状作ろうかなあ。。
でも、一回思いついたら突っ走っちゃう感じ、わかりますー。
私も「これ、欲しい!」と思ったら頭の中そればっかりになります。携帯とかも(笑)←結局物欲ww
投稿: 黒蜜 | 2008/11/15 23:55
★ペコさん
第一工程、無事完了ッ!!
そのまま勢いにまかせて第二工程…と行きたかったんだけど、大きなチカラに阻まれ断念。あたしが休みの日と、上手く重なってくれればいいんだけど。
お楽しみにッ!!
★黒蜜さん
あたしもそんな、年賀状に情熱を傾ける人間じゃないんだけど(笑)
なんか、思い立ってしまったのでしょうがないです。
O型は、具体的な夢があると突っ走れていいんだろうな。
具体的じゃないと…動かないものね。
黒蜜さんも、今年はどう?
年賀状、なかなか楽しいよ。
あとで住所聞かないと。送りたいので。
欲しいものを欲しいと思いながら悶々としてると、
「こんなに苦しいなら、買ってしまおう」
と思うんだよね。で、後悔するんだな。あんなに苦しんだのに(泣く)
投稿: ことぶき | 2008/11/17 09:28