エスプリの効いた伯母の願い
うちの甥っ子さんが、まんが雑誌の懸賞はがきを書いていました。
「懸賞はがきはまんべんなく記入するコト。『読んでます』『おもしろいです』ってコトをアピールするんだよ」
と、手堅いアドバイス。
「“最近いちばんおもしろかったコトは何ですか?”って書いてあるんだけど…どんなコト書けばいいの?」
「それはねぇ…できればインパクトのある…」
「じゃあさ、こないだばあちゃんと行った、山本譲二のコンサートは?」
「いいねッ!! 譲二いいねッ!! 最後に『譲二サイコーでしたッ!!』とか書いとけ」
「うん、わかった。…ことぶき」
「何?」
「ペンネームって、何?」
「本名以外に雑誌とかで使う名前だよ」
「オレ、そんなのないよ」
そこで、ふと目に止まった母のお昼の食べかけのおむすび。具は、
《おかか》
「“おかか”でいいじゃん?」
「おかか???」
「おかか」
音の響きがなんともかわいらしい。なんだったらあたしが「ことぶき」勇退して「おかか」になってやろうか?
甥も、殊の他気に入ったようで。
「オレ、“おかか”」
「いいね、おかか、かわいいじゃん」
「かわいいねッ!!」
……
しかし、甥よ。このエスプリの効いた伯母が、ただ『音の響きがかわいい』と言う理由だけで君に命名したと思ってもらっては困るのだよ。
『おかか』には、もっと深い伯母の願いが込められているのだ。
それはね、 『おかか』と『鮭』が同じおむすびの具材だと言うコト。
そして、どちらも子猫は大好きさ。
将来、君が北海道のキラ星と同じように、全国の子猫ちゃんに群がられるような、そんな男になれるように…伯母は願いを込めたよ。
それを言うと、本来なら静岡おでんにもどっさりふりかけられる『いわしぶし』の方がローカルチックでいいかも知れない。
しかし、伯母は『いわしぶし』は好きでないのだよ。こんなところにそっと自分の好みを入れるあたり、伯母はまだ器が小さいね。
すまないね。
それに、「いわしぶし」じゃあ「おにぎりつながり」にならないしね。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 致し方ない(2021.07.07)
- 徳島県の皆様! ことぶき、ことぶきが帰って来ました!(2021.07.06)
- 僕の人生の今は何度目かの『おっ久ッ!!!』だろう?(2021.06.30)
- お久しブリーフ(2015.09.27)
- 無題(2014.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いや〜いい甥っこだぁ〜。
ぺんねーむ「おかか」インパクトありですしね。
あの粉をことぶき家では(イワシぶし)なのね
家は(けずりっこ)よ!
同じ商品でも呼び名って違うんだな〜と感心しました。
投稿: koharu | 2006/01/20 18:38
★koharuさん
うちの妹が姉に頭が上がらないのを受け継いで、甥も
「ことぶきに逆らったら命なし」
と心得ているみたいです。
PS2本体はあたしのだし。
「おお、そうか、そうか。そんな偉そうな口を利くならなら君が毎日使ってるPS―」
「すいませぇぇーんッ!!!」
てな感じです。
元々母が地元の人間じゃないので、自宅で「いわしぶし」を見るコトはないんですが、静岡じゃおでんにもやきそばにも掛けますもんね。
なるほどぉ、いろんな呼び名があるんですねぇ。他にも何かあるかしら?
投稿: ことぶき | 2006/01/21 10:18